娯楽、エンターテーメント;スポーツ、ゲーム、アニメ、漫画、ディズニー; entertaiment; sports, games, manga
[
Next Page |
Last Page]
Above is just a small part of our gift-packed souvenir stamp-collection;
inquire by email if the picture or subject of your interest is not here: we will be obliged to accomodate your wishes.
ここに掲載の写真は一部のみです。ご希望のジャンル、絵柄などございましたら
お問い合わせください。
スポーツは、英語のsports(sportの複数形)のカタカナ表記である。sportという単語は江戸時代後期の英和辞典に見られるが、スポーツという日本語が定着したのは大正年間のことである。
語源はラテン語のdeportareにさかのぼるとされ、「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」という語感、あるいはportare「荷を担う」の否定形「荷を担わない、働かない」という語感から、古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」を経て現在のsportに至ったと考えられる。
その原義は現在も保持されているが、意味するものは時代とともに変化している。17世紀〜18世紀には、sportは新興階級の地主ジェントリの特権的遊びである狐狩り等の狩猟を第一に指した。
しかし19世紀に入ると、キリスト教徒 (muscular christian) 運動や、運動競技による人格形成論が台頭。sportとは、スポーツ専門組織(競技連盟など)によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする運動競技を第一に意味するようになった。これが現在も行われている近代スポーツである。
一方、明治以来の富国強兵、殖産興業の国策を執っていた日本では、遊び戯れるという意味のスポーツが公には肯定されず、国民体育としてスポーツが認識されるようになり、昭和初期には原義とは異なった価値観で発展を遂げた。
sport と sports
「スポーツ」の英語表記には、集合的な意味で用いるsportと、種目別に表現するような場合に用いるa sport / sportsの二種類がある。また、“sports medicine”や“sports injury”などのように形容詞的に用いる場合には、sportsという語が用いられることが普通である。特に、アメリカでは、集合的な意味で用いる場合にも“sports”という慣用表現が多用される。しかしながら、学会の名称や学術書の表題などのように学術的な意味で集合的に用いる場合には、“North American Society for Sport Management”や“Journal of Sport History”などのように、“s”を付けない表記が大多数を占めている。
スポーツの歴史
19世紀英国で逞しいキリスト教徒 (muscular christian) 運動や運動競技による人格形成論が台頭すると、スポーツ専門組織によって整備されたルールに則って運営され、試合結果を記録として比較し、その更新をよしとする近代スポーツが誕生した。最初に競技連盟が成立したのは陸上競技であったため、陸上競技はすべての競技スポーツの第一位とされており、陸上競技場はメインスタジアムと呼ばれている。
スポーツの分類
スポーツはアマチュア・スポーツとプロフェッショナル・スポーツに大別されるが、各競技については以下のように分類される。スポーツ競技一覧も併せて参照のこと。
人数による分類
個人競技
団体競技
対人競技と競争
対人競技
相手と直接対戦し、勝敗を決めるスポーツ。
組打ち(総合格闘技、柔道、空手、柔術、相撲、ボクシング、フェンシングなど)
攻守が同時に行われるもの(ラグビー、ハンドボール、テニス、卓球、バドミントン、バレーボール、サッカー、フットサル、アイスホッケーなど)
攻守が分かれているもの(野球、ソフトボール、カバディ、アメリカンフットボール、チェスなど)
競争
相手と同時に対戦して着順で優劣を決めるか、個別に所要時間の記録をとってその結果で優劣を決めるスポーツ。
道具を使わないもの(競走、水泳競技など)
道具を使うもの(自転車競技、ボート競技、スキー競技など)
動力源を別に持つもの(モータースポーツ、ヨット競技など)
採点競技
相手とは同時に対戦はせず、優劣が決まるスポーツ。
的を用いるもの(アーチェリー、クレー射撃、ボウリングなど)
表現するもの(体操競技、ボディビル、馬術、フィギュアスケートなど)
記録を競うもの(重量挙げ、三段跳び、砲丸投げ、ラフティングなど)
The above explanation comes from 出典: フリー百科事典"ウィキペディア"