でしまショップ
オランダから
装飾品
インテリア
民族衣装
木製動物, ねこ
オランダ ワッフル
オルガンの CD
キーホルダー
ヨット/船
ポストカード
マグネット
木靴
オランダハウス
ミニチュア
オランダ人形
クッキー の木型
アンティーク
チーズ
ヒンデローペン
グラス花瓶
スカーフ止め
木靴チューリップ
オランダ風車
マジックキューブ
モバック
デルフト焼
マグ
絵皿
用具
容器/小物入
チーズカッター
TEK くし Comb
deshima
出島株式会社 会社概要 会社概要 事業内容
価格 | 動物 | 建築 | 国別アート | アート&工芸品 | 乗物 | 世界の国々 | 娯楽 | 美術館 | 自然 | 鉱物など | 画家 | 絵画手法 | スポーツ | グリーン
商品コード: H-holl-024 - 切手灯台 Lighthouses 完全セット/様々な大ぞろいのセットシート ー 小売価格 ¥700
h_holl_024.jpg
[HOLLAND, オランダ;Index 1 | Index 2 | Previous Page | Next Page]
[LIGHTHOUSES: Index | Next Page]

h_holl_024

More 建築:/Castles/現代建築/灯台/風車


記録に残る最古の灯台は、紀元前7世紀にエジプトのナイル河口の寺院の塔上で火を焚いたことに始まると言われている。その後アレクサンドリア港口のファロス島にいわゆる世界の七不思議の一つである大灯台が紀元前279年頃から約19年の歳月をかけて建設された。これは約134mの高さがあったと言われ796年の地震で半壊するまでは使用されていた。その後、宝物が埋まっているとの噂により破壊が進んだが、1375年の地震により崩壊するまでは建っていた。最終的には1477年に跡地に要塞が建設されたため、完全に破壊されたと言われている。また、同じく世界の七不思議の一つであるロードス島の巨像も灯台の機能を果たしていた。
日本最初の灯台については、839年(承和6年)に復路離散した遣唐使船の目印として、九州各地の峰で篝火を焚かせたと続日本後記にあるのが最初であると言われている。建設が確認される最古の灯台は、摂津国の住吉大社(大阪市住吉区)の西にあるかつては住吉大社の馬場だった住吉公園入口に復元されている鎌倉時代に建てられた高灯籠である。

明石港旧灯台
(1657年築、明石市)

住吉燈台(1688-1704年頃築、大垣市)
江戸時代に入り、海運が盛んになると、日本式の灯台である灯明台や常夜灯が岬の上や港に近い神社の境内などに設置されるようになった。
現役最古の灯台は兵庫県西宮市にある今津灯台で、1858年に再建されたものが航路標識として海上保安庁から正式に承認されている。
日本最初の洋式灯台は1869年(明治2年)1月1日(旧暦。新暦では2月11日)に点灯した観音埼灯台で、着工した1868年(明治元年)11月1日(旧暦では9月17日)が灯台記念日となっている。
また、現存最古の洋式灯台は旧品川燈台(1870年点灯、品川区から犬山市に移築)で重要文化財に、現地に建つ最古の洋式灯台は旧堺燈台(1877年点灯、大阪府堺市)で国の史跡に、それぞれ指定されている。
日本の開国は1854年であるが、日本近海は暗礁も多い上、光達距離の短い灯明台や常夜灯の設置のみで航路標識の体系的な整備が行われていなかったため諸外国から「ダークシー」と呼ばれておそれられた。このため1866年5月にアメリカ、イギリス、フランス、オランダの四ヶ国と結んだ改税約書(租税条約、江戸条約)の中で8ヶ所の灯台、1867年4月にイギリスと結んだ大坂約定(大坂条約)の中で5ヶ所の灯台を整備することが定められた。明治維新による政権交代があったため着工が1年遅れたが、順次建設された。これらの設計・建設には、お雇い外国人である英国人、リチャード・ヘンリー・ブラントンなどが携わった。
その後、海運の発展とともに航路標識の整備も進み、第二次世界大戦直前期には400基を数えるようになったが、依然として諸外国の水準とは隔たりがあり、「ダークシー」と呼ばれる状況は続いた。昭和初期になっても式根島では私設灯明台が建てられている。
戦後は高度経済成長により飛躍的に増加し、2004年4月1日現在で全航路標識総数は5,600基、うち灯台だけで3,348基となっている。
江戸条約の灯台
観音埼灯台(初点灯1869年)
野島埼灯台(1870年)
樫野崎灯台(現存・現役・1870年) - 初めて回転式せん光を採用した
神子元島灯台(現存・1871年)
剱埼灯台(1871年)
伊王島灯台(1871年)
佐多岬灯台(1871年)
潮岬灯台(1873年)
大坂条約の灯台
江埼灯台(現存・現役・1871年)
六連島灯台(現存・現役・1872年)
部埼灯台(現存・現役・1872年)
友ヶ島灯台(現存・現役・1872年)
和田岬灯台(1872年)
灯台の命名方法

灯台の命名方法は建っている灯台はその岬や堤防の名を記する。例えば犬吠崎の先端に建っている灯台は犬吠埼燈台または犬吠埼灯台と記するわけである。
堤防の先端に建っている灯台は場所を示す固有名詞の後に、堤防燈台又は堤防灯台という名前を付ける事が通例ではあるが、重要な港湾灯台には固有名詞の後に燈台、灯台としている物もある。
灯台と燈台
灯台は構造物を表す言葉で、ごく近年建てられた一部の灯台を除き、殆どの灯台では地点を表す固有名詞の後に燈台を付け正式名称としている。これらの多くは、常用漢字として灯台が採用される以前に命名された灯台である。
常用漢字が制定されてからは、燈台と言う名詞が付いているにもかかわらず、灯台が使われることがある。 基本的には人名同様、既に記された固有名詞には常用漢字と言う範疇は当てはめることが出来ないので、地点を表す固有名詞の後に燈台と名前が付いている灯台に対し、地点を表す固有名詞の後に灯台と付ける用法は意味が異なる用法になる。

犬吠埼燈台 - 正式名称で灯台その物の構造物の名称
犬吠埼灯台 - 犬吠埼に建っている灯台
尚、地図などでは地点を表す言葉として使用するので、固有名詞の後に灯台を付けることが多い。
崎と埼
一般に岬に建つ灯台には岬の名前として埼を使用する。崎は地形を表し、埼はポイントを表す。灯台本来の目的はポイントを船舶などに周知する目的のため、埼を使用する。
材質別分類

木造灯台
レンガ造灯台
石造灯台
鉄造灯台
コンクリート造灯台
鉄塔(電波灯台)
灯台の諸元

実際の灯台の諸元は、海上からの高さを元に策定される。以下は灯光する灯台の諸元。
光達距離
航路標識灯の灯台では灯台頂上から見える水平線が光達距離となる。
光源
水銀球など幾つかの種類がある。航路標識灯の灯台では灯台頂上から見える水平線が光達距離となる為、光達距離まで届くだけの明るさにしている。
発光間隔
大型のものはレンズを回転させ、あたかも点滅している様に見せかけている。この発光間隔は灯台毎に定められており、隣接した灯台でも発光間隔が違うため何処の灯台かを判断できるのである。
レンズ
大型の灯台ではフレネルレンズと呼ばれるレンズが使用される。
代表的な灯台

世界の灯台100選
日本の灯台50選
保存灯台
参観灯台
灯台の公開

常時一般公開されている灯台を参観灯台と呼ぶ。現在は14灯台で、近年増えてきているが、社団法人燈光会などが海上保安庁から委託を受け、有料で参観事業を行っている。また、舳倉島灯台(石川県輪島市)もそれとは別に無料で、常時一般公開されている。これらの灯台は、上まで登って眺望を楽しむことが出来、資料館や展示室を併設していて、見学できるものもあるが、荒天時や冬期間に公開されない場合もある。常時一般公開されていない灯台でも、海の日(7月の第3月曜日)や灯台記念日(11月1日)の前後などに、特別公開される場合がある。


The above explanation comes from 出典: フリー百科事典"ウィキペディア"

 

出島株式会社
〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-18-34-202
電話03-3988-1740(土/日、祝日休業), FAX03-3988-5248 , メールrebel@deshima.co.jp
ショップ
チーズ/オランダ ワッフル/オランダから/装飾品/インテリア/おすすめ/アンティーク/オルガン CD/スカーフ止め/ヨット/船/ポストカード/ねこ /木靴/木靴チューリップ/グラス花瓶/容器/小物入/デルフト焼/チーズカッター/クレイパイプ/人形/ミニチュア/ヘアブラシ/グリーン/ゴルフボール/ヒンデローペン/ハウス/クッキー木型/キーホルダー/マグネット/風車/マジックキューブ/モバック/マグ/絵皿/用具/民族衣装
あなたに:出島オルガンコンサート: